よろづよ八首 寿的解説 目次

よろづよ八首 よろづよ八首

よろづよ八首 解説

概要

『みかぐら歌』第二節では、神様の思惑が「ちょとはなし」として語られています。

ちよとはなしかみのいふこと
きいてくれあしきのことは
いはんでなこのよのぢいと
てんとをかたどりてふうふを
こしらへきたるでなこれハこの
よのはじめだし
(なむてんりわうのみこと)

「ちょとはなし」とは神様の思惑全体を掻い摘まんだ話し。
神様が話したい全体のほんの触り。
しかし当然、「ちょとはなし」だけで神の神意を伝えることは出来ません。

よろづよ八首』から『十二下り』までは、「ちょとはなし」に対する「詳細な話」。

人間創造の元始まりから9億9万9千9百99年(途方も無い年限の意)、ついに約束の旬刻限しゅんこくげんを迎え、中山みき様を『月日の社』として神が人間世界に現れたのです。

満を持して現れた神様は一体何を語るのか?

もちろん神様が目指すのは人間の陽気ぐらし。
よろづよ八首』から『十二下り』では、全人類を陽気にする『理の歌』であり、陽気ぐらしを完成させるための手引書と言える内容です。

その中でも『よろづよ八首』は元の神、実の神、月日親神様の宣言。

  • 何故に神が現れたのか?
  • 神は人間にとって何か?
  • 神は何をもたらすのか?

神様は人間の悪しきを払い、救けるため、その胸の内を高らかに宣言するのです。

全文

よろづよのせかい一れつみはらせど
むねのわかりたものはない
そのはずやといてきかしたことハない
しらぬがむりでハないわいな
このたびはかみがおもてへあらわれて
なにかいさいをときゝかす
このところやまとのぢばのかみがたと
いうていれどももとしらぬ
このもとをくはしくきいた事ならバ
いかなものでもこいしなる
きゝたくバたづねくるならいうてきかす
よろづいさいのもとなるを
かみがでゝなにかいさいをとくならバ
せかい一れついさむなり
一れつにはやくたすけをいそぐから
せかいのこゝろもいさめかけ
(なむてんりわうのみこと)(よしよし)

 

一首

よろづよのせかい一れつみはらせど
むねのわかりたものはない

この世の始まりから現在に至るまで、全世界を隅々まで見渡してみても、神の心を知る者は一人も存在しない
よろづよ八首 寿的解説 『よろづよのせかい一れつみはらせど むねのわかりたものはない』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第一首を寿的視点で解説!

二首

そのはずやといてきかしたことハない
しらぬがむりでハないわいな

それもそのはず、これまで説いて聞かしたことはない。知らないのは無理もないこと。
よろづよ八首 寿的解説 『そのはずやといてきかしたことハない しらぬがむりでハないわいな』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第二首を寿的視点で解説!

三首

このたびはかみがおもてへあらわれて
なにかいさいをときゝかす

この度は神が人間の面前へ現れて、この世の委細を説いて聞かせる。
よろづよ八首 寿的解説 『このたびはかみがおもてへあらわれて なにかいさいをときゝかす』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第三首を寿的視点で解説!

四首

このところやまとのぢばのかみがたと
いうていれどももとしらぬ

この処、大和の地場の神館と言われているが、そのもとは誰も知らない。
よろづよ八首 寿的解説 『このところやまとのぢばのかみがたと いうていれどももとしらぬ』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第四首を寿的視点で解説!

五首

このもとをくはしくきいた事ならバ
いかなものでもこいしなる

神の話を詳しく聞いた事なら、全ての者は恋い慕う。
よろづよ八首 寿的解説 『このもとをくはしくきいた事ならバ いかなものでもこいしなる』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第五首を寿的視点で解説!

六首

きゝたくバたづねくるならいうてきかす
よろづいさいのもとなるを

神の話を聞きたいと訪ねてくるなら説き聞かせる。この世人間を始めた神の思惑を。
よろづよ八首 寿的解説 『きゝたくバたづねくるならいうてきかす よろづいさいのもとなるを』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第六首を寿的視点で解説!

七首

かみがでゝなにかいさいをとくならバ
せかい一れついさむなり

神が人間世界に現れて何か委細を説き聞くならば、世界一列の人間は勇み立つ。
よろづよ八首 寿的解説 『かみがでゝなにかいさいをとくならバ せかい一れついさむなり』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第七首を寿的視点で解説!

八首

一れつにはやくたすけをいそぐから
せかいのこゝろもいさめかけ

全ての人間を早く救けたいから、世界中の心を勇みかける。
よろづよ八首 寿的解説 『一れつにはやくたすけをいそぐから せかいのこゝろもいさめかけ』
「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。 みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第八首を寿的視点で解説!

まとめ

なむてんりわうのみこと

天理王命様(神様、月日道具衆)と一つになります。

海の幸、山の幸、様々な食物に果物、喉を潤す水、胸一杯に広がる空気・・・
数え切れないほどの自然の恵みに溢れた人間世界。
人間には絶対に創れない不思議な賜・・・

世界は神様の守護で溢れているのに、なぜ人間は喜んで暮せないのでしょうか?
こんなに喜べる与えに満ちているのに、どうして陽気ぐらしが出来ないのでしょうか?

答えは簡単。
神様の心を知らないから。
神様の守護を知らないから。
神様の親心を知らないから。

神様の心を知っている誠の心清水なら、神様を知らない人間心泥水で汚れているのです。
神様の心を知らぬ故に人間心が作り出した泥水
即ち「人間思案」。

  • 体は自分のモノ
  • 自分の力で生きている
  • 今さえ良ければ我さえ良ければ
  • 一寸先は暗闇
  • 神など存在しない

この人間思案が不足・不安を力尽くで満足・安心に変えるため、争い、奪い、殺し合い・・・
喜べない悪しき形を生み出し、自身の人生に暗い影を落とすと同時に、世界を混沌と不条理に作り替えてきたのです。

なむ

絶対の信を捧げ一つになる。

元々、人間は「神と一体」なのです。

大抵の人は「自分の身体」と信じて疑いませんが、教えの理に従えば「身体はかりもの」。
つまり「身体は神様そのもの」。

手のひらを太陽に透かしてみれば、真っ赤に流れる僕の血潮
それは血流となって身体の中を駆け巡る神様の姿
身体の温もりは神様の温もり
心臓の鼓動は勇み続ける神様の意志
人間の力ではコントロール不可能な不思議なかりもの

人間は心一つの存在。
その心一つで「南無天理王命」と唱える時、心身(神)一体。
神様と一つになる絶対的安心。
溢れ出す幸福感。

神の子として神様と一つになり、一つの目的を共有し『かんろ台世界』の普請に勇み立つ魂の目覚め。

そんな人間をご覧になり

よしよし

と安堵する親神の心。


これで『よろづよ八首』の解説を終わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました