『天理時報』心のたすかりを願って

天理時報 天理時報

今回の投稿は、立教185年(令和4年)12月14日発行の天理時報
■信仰エッセー『心のたすかりを願って』

このエッセーを読んで非常に残念に思った。
どうして悩むような信仰をするのだろう?
悩みから救うのが信仰の目的なのに、その信仰が原因で悩んだら本末転倒ではないか。
一体なんの為の信仰なのか?
残念でならない。

どうして悩む信仰に陥るのか?
その理由はただ一つ。
間違った信仰をしているからだ。

エッセーの中でもいくつかの間違いが散見される。

まさか裁判の法廷に立つとは思いもしなかった。二十数年前、大教会青年をしていたときの出来事である。

あの夜、神殿の宿直だった私は、神殿お守所で当番の役員先生と休んでいた。草木も眠る丑三つ時、物音で目が覚めた。 恐る恐る殿内をのぞくと、奉賽箱を物色している人影が。 「ど、泥棒だ!」。隣室の役員先生を起こし、点灯と同時に声を張り上げながら飛び込んだ。 身柄確保! 間もなく警官が到着し、私は第一発見者として事情聴取のため警察署まで同行することになった。

聴取は明け方までかかった。 周囲から労いの言葉をかけられ、ちょっとしたヒーロー気分でいたところ、大教会長の奥様から 「見るもいんねん、聞くもいんねん、世話取りするはなおのこと。しっかり思案させてもらいなさい」とお諭しいただく。 実は聴取の間、ずっと心がモヤモヤしていた。果たして、警察を呼んで良かったのかと。

教祖が月日のやしろとなられる前、中山家に米泥棒が入った際に、教祖は「貧に迫っての事であろう。その心が可哀想や」と労わりの言葉をかけたうえ、 米までお与えになった。時が経つにつれ、私は後悔の念にさいなまれていった。

泥棒を捕まえたのは正しいこと。
警察を呼んだのも正しいこと。
彼は何一つ間違った事はしていないのに、「間違った信仰」が彼の心を悩ませる。

中山家に米泥棒が入った際に、教祖は「貧に迫っての事であろう。その心が可哀想や」 と労わりの言葉をかけたうえ、米までお与えになった。

これは彼も明言しているように『教祖が月日のやしろになられる前』、教祖がただの主婦だったころの逸話。
つまり、この逸話は中山みきという人間の判断であり、その優しい心は大切だとしても、その判断は信仰の対象ではなく、その行動(泥棒を許し米を与える・警察を呼ぶ)もまたケースバイケース。

当時も米泥棒は男衆に捕らえられていた。
だが、彼と中山みきの状況は明らかに異なる。
時代背景、一目見て分る泥棒側のやるせない事情など、同じ土俵に当て嵌められないケースだ。。

もし同情の余地もない極悪非道な犯人なら、中山みきは同じ行動をしただろうか?
もし泥棒捕獲のいざこざで男衆が負傷、又は殺害されたら?
それでも「中山みきは許す」だろうか?
否、中山みきが許しても、男衆や社会通念が許さない。
ここで逃がせば更に被害が拡大する恐れもある。
状況が異なるなら対応が変るのは当然。
何事もケースバイケースなのに、人間中山みきの取った判断・行動を信仰の対象にした挙げ句、それを一括りに自分の身に当て嵌めてしまえば、辻褄が合わなくなり悩むのは当たり前です。

そんな事で一々悩むなら、黒ぼうそうを患った預かり子を助けるため、氏神様に百日のはだし参りをしたみきに倣って、子供が病気する度に「百日のはだし参り」をするべきか?と悩まねばならない。
それどころか、他人の子供が病んでいる時は「我が子の命と引き替えに、○○子の命を助けてください」と祈願すべきか?と究極の二択に苦しまねばならない。

中山みきが月日の社に定まる以前は、それ以外にたすける術を知らなかったのだ。
時代背景も大きく異なる上に、救けの理が明かされているお道に在りながら、過去の遺物に囚われて信仰に悩むなど残念の極み。

教組が質素な食事をしていたからと、贅沢に罪悪間を感じるようなもので、せっかく美味しい食事を頂いているのに喜べないなんて、神様の守護に難癖つけるも同じこと。

もし、信仰で悩みはじめたら、何か決定的な悟り違いをしていると思って間違いない。

そしてもう一つ間違いは、彼の立ち位置。

本来、彼の立ち位置は米泥棒を捕らえた男衆であり、大教会の奥様の立ち位置こそ中山みき。
捕まえた泥棒を許し、米を与える権限を持つのは、大教会の奥様であって彼の役目ではない。
大教会に泥棒が入ったのなら、因縁はむしろ大教会の会長と奥様にあり、奥様こそ「しっかり思案させてもらう」必要があるのです。

もし、この時に奥様が「私たちの因縁で危ない目に遭わせてしまい、ご迷惑をお掛けしました。貴方は自身の務めを果たしたのだから、後は安心して休んでください。」と一言添えれば、彼は一つも悩む必要が無いばかりか、晴れやかな気持ちで過ごせたものを、理をわきまえず教えを他人に向け「見るもいんねん、聞くもいんねん、世話取りするはなおのこと。しっかり思案させてもらいなさい」と理の無い定型文を用いて、結果的に彼を苦しめたのです。
理の無い定型文とは、上っ面ばかりで中身がなく今使っても意味が無いという意味。

もちろん、彼にも見る理はある。
もしかしたら、泥棒の抵抗で怪我をしたり、最悪ナイフで刺されて出直した可能性もあるのだから。
でも、そこで「見るもいんねん、聞くもいんねん、世話取りするはなおのこと。」と、悩む思案をするようでは教理の持ち腐れ。

あれこれと思案する前に、危ない処を無事無難にお連れ通り頂いたのだから、先ずは神様に感謝し、今この瞬間に、かしもの・かりものに守られ、生かされている現実を心の底から喜んだらいいのです。
そして泥棒に巡り会う因縁があると思うなら・・・
泥棒の助かりを心から願うなら・・・
つとめに出ればいいのです。

どのよふなたすけするのもみなつとめ
月日ゆうよにたしかするなら
(おふでさき 第七号 83)

その為に教えられたつとめです。
「しっかり思案させてもらう」とは、月日の教えを間違い無く治めて実践すること

神様は「誠は天の理、天の理なら直ぐに受け取り直ぐに返す」と終えらたのだから、その言葉を信じ、天の理に凭れてつとめに出れば、一点の曇りも無い喜びの信仰が実現するというもの。
それが間違いの無い信仰。
それで理は完結するのです。

現れた因縁は自ら蒔いた心のみのりり。
そのは好不都合に関わらず、心通りに守護頂いた与えもの。

種蒔き

自ら蒔いた種ならば、自ら収穫しなければ理は完結しない。
神様は人間の喜びを見たくて心通りの守護を与えるのだから、与えを喜んでこそ綺麗に収穫できるのです。

収穫

与えに不足、不満で返せば、理は完結するどころか、更に悪しき因の種蒔きになり、望まぬ縁が周りに生茂り、雁字搦めで身動きできず、自らの首を絞めることになるのです。

がっかり

しかし、ならん中のたんのうは誠。
誠は天の理。
神様の言葉を信じ、理に凭れて、一点の曇り無い喜びで収穫すれば、与えは根こそぎ収穫され、目の前から不都合な形は消えて無くなるのです。
これで理の完結。

こうして理のあらましが理解できたら、どんな中でも「たんのう」して喜びの種を蒔けるのだから、これが陽気づくめの始まりになるのです。

月日の教えとは、人間の悩み一切を無くし、陽気づくめを実現する天の理を明かしています。
信仰で思い悩む時は大切な理を見失っている時。
形式的な信仰に惑わされず、その場、その場の状況(与え)にフレキシブルに対応し、今必要な喜びの道を選択してください。

信仰が元で喜びを見失うなら、これ以上の残念はありません。

以来、20年の月日が経ち、出所したT氏が再びやって来た。 しかし、またしても夜中に・・・。 私のお詫びが足りなかったのか、 かつての後悔の念がよみがえった。全く申し訳ない限りだ。

お詫びではなく、喜びが足りなかったのでしょう。

因縁が現れる本当の原因は神様以外、誰にも分りません。
いくら思案しても分らないものは分りません。
でも、それでいいのです。
過去、前世を知る必要は無いのです。

目の前に現れた与えに対し、誠の心で答えを出すなら、誠の喜びで応えるなら、全ての運命は喜びに向かうのだから・・・

以上、■信仰エッセー『心のたすかりを願って』の感想でした。


色々書きましたが、実際はエッセーの彼も喜んで通られたかも知れないし、大教会の奥様も自身の因縁として「たんのう」したかも知れません。
決められた文字数で伝えられる情報には限りがあります。
その上で自分なりの考えを投稿していますので、実際の状況と事なる点があれば申訳ありません。

『天理時報』教祖140年祭の年祭活動に思うこと。道の反省点とは?
『天理時報』新春インタビュー 中田善亮・表統領に聞く(上) Beさんとの対談では語りきれ無かった疑問に焦点をあてながら「道が慢性的に抱える問題点」を深掘りする! 今のお道には、親神様の思いと掛け離れた「天理教用語」が蔓延しているのか?
『天理時報』「戦」の年を振り返る
今回の投稿は、立教185年(令和4年/2022年)12月21日発行の天理時報「視点」より 「戦」の年を振り返る 今年の世相を表す「今年の漢字」が「戦」に決まった。 また、米誌『タイム』恒例の 「今年の顔」には、ウクライナのゼレンスキー大統領...
三年千日、ひながたをたどるとナニが起きる?
教組140年祭にへ向かう年祭活動の指針となる「諭達第四号」が配布され、教内は俄にわかに活気づいている・・・のかな? 天理時報のそこかしこに「三年千日、ひながたをたどる」の文字が乱舞している。 なにかと言えば、三年千日。 隙さえあれば、ひなが...
『天理時報』心のたすかりを願って
今回の投稿は、立教185年(令和4年)12月14日発行の天理時報 ■信仰エッセー『心のたすかりを願って』 このエッセーを読んで非常に残念に思った。 どうして悩むような信仰をするのだろう? 悩みから救うのが信仰の目的なのに、その信仰が原因で悩...
『天理時報』世界に誇れる親里の食文化
いつもの事だが、天理時報の人気(?)コーナー『視点』は筆者の心を困惑させる。 一体全体、何を伝えたいのだろうか? 当然、天理教機関誌ゆえ、教団の方針や教祖の教えを匂わす記事が主体であり、特に『視点』の場合は、現在の諸問題や話題の出来事を、お...
『天理時報』成人へのビジョン(9)共に見上げる月
立教185年(令和4年/2022年)12月7日発行の天理時報に心温まるエッセーが掲載されていた。 #信仰エッセー 成人へのビジョン(9)共に見上げる月 エッセイストは可児義孝(Kani Yoshitaka)さん。 twitterでご尊顔を拝...
『天理時報』具体的な行動が説得力に
今回は、立教185年(令和4年)11月23日発行 天理時報より。 視点『具体的な行動が説得力に』の記事に関する考察をお届けします。 この記事では「コモディティ化」なるマーケティング用語を用いて、天理教はブランドイメージを高める必要性があると...
天理時報 『道に迷いそうなときこそ』
毎週水曜日に近所の教会から『天理時報』がポストに届けられる。 これまで全く興味をそそられなかったが、年老いた女会長さんがポストに入れる姿を見て少し申し訳なく感じ、つい出来心で開封したのが運のつき。 まさか、こうして『天理時報』の記事を投稿す...
天理時報『どう教えを伝えれば・・・』
前回に引き続き、天理時報(令和4年7月13日発刊)に掲載されていた記事の感想を書き綴ります。 第16期 読者モニターアンケート企画 つながりTalk Room みんなに聞きたい!こんな時どうしてる? 第2回「かしもの・かりもの」 前回「Q1...
天理時報『体の正しい使い方って?』
天理時報(令和4年7月13日発刊)を読んでいたら面白い記事を見つけた。 第16期 読者モニターアンケート企画 つながりTalk Room みんなに聞きたい!こんな時どうしてる? 第2回「かしもの・かりもの」 という企画コーナーだが、その質問...

コメント

タイトルとURLをコピーしました