2021-01

よろづよ八首

よろづよ八首 寿的解説 『そのはずやといてきかしたことハない しらぬがむりでハないわいな』

「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第二首を寿的視点で解説!
よろづよ八首

よろづよ八首 寿的解説 『よろづよのせかい一れつみはらせど むねのわかりたものはない』

「これは理の歌や 理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。みかぐら歌 第四節 よろづよ八首 第一首を寿的視点で解説!
天理用語の解説

天理用語の解説 『分け御霊』

『分け御霊(わけみたま)』とは?人間の魂は、月日親神様の魂から分けられた分け御霊。分け御霊が本当の自分。本当の自分を見つけて陽気ぐらしを実現しましょう。天理用語を寿的視点で解説。
天理用語の解説

天理用語の解説 『心通りの守護』

人間が心を使う度、神様が受け取り心通りに守護いただく。これが心通りの守護。無形の心を無形の神様が受け取り、有形の守護が現れる。こんな不思議な理、不思議な世界にわたし達は暮らしているのです。天理用語を寿的視点で解説。
天理用語の解説

天理用語の解説 『理の歌』

これは理の歌や教祖(おやさま)は言いました。「理に合わせて踊るのやで ただ踊るのではない 理を振るのや」。校歌の目的は学校への帰属感や連帯感を高めること。社歌の目的は社員の労働意欲向上。では理の歌の目的とは?天理用語を寿的視点で解説。
天理用語の解説

天理用語の解説 『いんねん』

病気を患うのも因縁から?様々な事情に悩まされるのも因縁から?人間は悪因縁に苦しんでいるの?『いんねん』とは何か?正しい『いんねん』の理解で正しい諭しを!天理用語を寿的視点で解説。
天理用語の解説

天理用語の解説 『たんのう』

病気の時、「ならん中たんのうするは誠」と『たんのう』を諭されたけど、それって我慢すること?我慢すれば病気が治るの?『たんのう』の意味って?正しい『たんのう』が病気を治める!天理用語を寿的視点で解説。